※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。
はじめに:私が「世界の路地裏」を旅するようになったきっかけ
はじめまして。
トラベルメディア 「Travel Atlas 〜地元の魅力を発見する世界の旅〜」 を運営する Aki と申します。
幼い頃、駄菓子屋で買った世界地図の裏に小さく載っていた台湾・九份の写真に心を奪われたのが、私の“旅熱”の芽生えでした。以降 20 年以上にわたり、バックパックひとつでアジアから欧州、そして日本47都道府県のうち42県を歩き、そこで暮らす人々の「普段着の風景」を追いかけてきました。
こうして出会ったローカル食堂の湯気、夜市の喧噪、祭りの太鼓の振動こそが、数字や星評価では測れない“旅の濃度”だと気づき、その味わいを共有する場として Travel Atlas を立ち上げました。
サイト名には「地図を開いた瞬間にワクワクが立ち上がる“アトラス”を、読者とともに創る」という願いを込めています。
私の旅の信条と経験:ガイドブックに載らない“空気感”を求めて
このサイトでは、ただの観光情報やモデルコースだけでなく、旅先で感じた“匂い”や“温度”、そしてその土地に生きる人々の息遣いまでも伝えられるような、リアルで体温のある情報発信を心がけています。私自身の経験が、読者の皆さんの旅の背中をそっと押せるように──そんな思いで、一つひとつの記事を綴っています。
旅遍歴が授けてくれた学び
- 28 か国・200 都市以上を巡り、年間平均3000 km以上を鉄道とバスで移動。
- 2025年は台湾を拠点に100日間滞在し、現地物価と交通パスを徹底調査。結果は「台湾旅行3泊4日を格安費用で!」の記事にまとめ、JTB・HISの最新ツアー料金や節約術を図表で公開しました。
- 韓国に関しては「福岡〜釜山フェリー完全ガイド」で実際にカメリアラインへ乗船し、最新ダイヤと運賃の変遷を一次取材しています。
こうした “自分の足で確かめる” フィールドワークを通じ、為替や観光トレンドが目まぐるしく変わる今でも、読者が迷わず準備できる具体的な数値と、生身の体験談を両立させています。
専門性を支える資格と実績
- 観光庁認定 国内旅行業務取扱管理者
- 台湾交通部観光署公認 Tourism Bureau “英語ガイド”ライセンス
- 韓国観光公社 K‐Friend Press メンバー(2024〜)
- 月刊『TRANSIT』や航空会社機内誌への寄稿実績(累計50本以上)
- 外部講演:「サステナブルツーリズム最前線」(2025/3 福岡)
データだけでなく専門資格・執筆実績を示すことで、記事の信頼性と私自身の Expertise / Authoritativeness を担保しています。
情報発信ポリシー:安全・正確・臨場感の三本柱
旅に関する情報は、時に命や安全に直結するものです。だからこそ、読者が安心して旅の準備を進められるよう、事実に基づいた信頼性の高い情報提供を徹底しています。現地の空気感とともに、最新かつ正確な情報を届けることが、私の変わらぬ信条です。
独自取材と一次情報へのこだわり
Travel Atlas の記事は原則として現地取材・公式発表・公的統計を一次ソースとし、引用箇所には必ずリンクを付与しています。台湾の持ち込み禁止品や一人旅モデルコースなど法規制が絡む記事では、台湾税関・移民署の最新告示を英語原典付きで掲載しました。
最新性を担保する更新フロー
- 毎週月曜 — 運航ダイヤ・入国規定等の変更をチェック
- 読者フィードバック — 誤情報の指摘があれば48時間以内に訂正し、記事末尾に修正履歴を残す(編集方針にも明記)。
- AI+人力 のハイブリッド翻訳で複数言語ソースを確認し、数字の裏取りを二重化
読者とともにつくるコミュニティ
コメント欄やSNSで寄せられた現地情報を追記し、記事末尾には投稿者クレジットを掲出。旅好きが知恵を持ち寄る「オープンノート」型メディアを目指しています。
Travel Atlas が描くこれから:あなたと紡ぐ「地元の物語」
2025年夏からは、韓国・台湾に続き「ベトナム中部」「スペイン小都市」「日本ローカル線の旅」シリーズを公開予定。現地在住ライターや職人へのインタビュー動画を導入し、五感で感じる旅コンテンツを強化します。また、環境負荷を最小化する移動・宿泊の選択肢を提示し、サステナブルツーリズムの実践例を増やしていきます。
おわりに:次の目的地でお会いしましょう
ここまで読んでくださり、心よりありがとうございます。Travel Atlas は、読者の「行ったことのない町の匂いを感じたい」という好奇心に寄り添いながら、世界各地の“地元”をこれからも掘り下げていきます。次の旅先で、またお会いできる日を楽しみにしています。
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。