香港での電車の乗り方完全マニュアル!地下鉄MTRの使い方まとめ

香港での電車の乗り方完全マニュアル!地下鉄MTRの使い方まとめ

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

香港の電車は清潔で時間に正確なうえ、観光客でも使いやすい交通手段として知られています。

特に香港空港から市内へ移動する際にはエアポートエクスプレスやMTRを利用するのが一般的で、快適かつスムーズに目的地へ到着できます。

しかし初めて香港を訪れる人にとっては、切符の買い方やオクトパスカードの使い方、地下鉄の料金システムや乗り換えルールなどが分かりづらく感じることもあります。

この記事では香港電車乗り方を基礎から丁寧に解説し、空港から市内、そして観光地へのアクセスまでを完全サポートします。

旅行前に知っておくべき注意点やお得な乗り放題チケットの情報もまとめていますので、この記事を読めば香港での移動に迷うことはありません。

◆記事のポイント

* 香港空港から市内までのエアポートエクスプレス利用方法が分かる
* オクトパスカードの購入方法と使い方が理解できる
* MTR路線図や料金計算の仕組みが把握できる
* 飲食ルールやマナーなど現地の公共交通ルールが学べる

目次

香港での地下鉄含む電車の乗り方

  • 香港空港からの電車の乗り方ガイド
  • エアポートエクスプレスの乗り方
  • 地下鉄・電車で利用できるオクトパスカード
  • 電車の路線図・検索方法
  • 地下鉄の料金計算ルール

香港空港からの電車の乗り方ガイド

香港国際空港に到着したあと、中心地まで快適に移動したい方にとって、電車の利用は最も便利な方法の一つです。特に、香港の鉄道網を運営するMTR(Mass Transit Railway)は、清潔で時間に正確、観光客にも分かりやすい設計がされています。ここでは、香港空港から電車を利用する際の具体的な手順や注意点を、初めて訪れる人でも迷わず行動できるように詳しく解説します。

エアポートエクスプレスを使うのが基本

香港空港から市内へ移動する主な電車は、MTRが運営する「エアポートエクスプレス(Airport Express)」です。この列車は空港と主要エリア(青衣、九龍、香港駅)を約24分で結び、快適な座席と広い荷物スペースを備えています。
運行時間はおおむね05:50〜翌01:15頃までで、約10分間隔で運行されています。終点の香港駅からは、セントラル(中環)や湾仔、銅鑼湾などの観光地へ地下鉄(MTR)で簡単にアクセス可能です。

チケット購入と支払い方法

乗車券は空港内の「Airport Express Ticket Counter」や自動券売機、またはMTR Mobileアプリで購入できます。支払いは現金(香港ドル)またはクレジットカードが利用可能です。特に、オクトパスカード(Octopus Card)というICカードを使用すれば、改札のタッチのみで乗車でき、降車時も自動で精算されるため非常に便利です。

以下の表は、主な区間の運賃と所要時間の目安です。

区間 所要時間 料金(HKD)
空港→青衣 約14分 70
空港→九龍 約22分 105
空港→香港 約24分 115

(2025年時点の参考料金、最新情報は公式サイトを確認)

スーツケースの取り扱いとチェックインサービス

エアポートエクスプレスでは、座席付近や車両端に大きな荷物置き場があり、スーツケースを持っていても安心です。また、九龍駅と香港駅には「インタウンチェックイン(In-Town Check-In)」サービスがあり、出発便の航空会社によっては、駅で航空券発券と手荷物預けが可能です。このサービスを利用すれば、身軽な状態で観光を楽しめます。

利用時の注意点と便利情報

・往復チケットを購入すると割引が適用されます。
・4人以上のグループの場合、「Group Ticket」を利用するとお得です。
・空港の到着ロビーにある案内カウンターでは、日本語パンフレットも入手可能です。
・空港から深夜に到着する場合は、運行時間外になるため、タクシーや深夜バスも選択肢に含めると安心です。

【参照】
・MTR公式サイト https://www.mtr.com.hk/
・香港観光局公式サイト https://www.discoverhongkong.com/
・香港国際空港公式サイト https://www.hongkongairport.com/

エアポートエクスプレスの乗り方

香港空港と市内を結ぶエアポートエクスプレスは、香港旅行者の移動を支える主要交通機関です。特に初めて訪れる方にとっては、乗り方や料金システムを理解しておくことが、スムーズな移動の鍵となります。ここでは、エアポートエクスプレスの利用方法を、ステップごとに詳しく紹介します。

切符購入から改札通過までの流れ

空港到着ロビー(ターミナル1)を出ると、案内表示に従って「Airport Express」方向へ進みます。改札前にはチケットカウンターと自動券売機があり、現金やクレジットカードで乗車券を購入可能です。また、オクトパスカードを持っている場合は、そのまま改札機にタッチして乗車できます。

自動券売機の表示は英語と中国語のほか、日本語にも対応しています。券売機の画面で目的地(青衣・九龍・香港)を選択し、支払い方法を選ぶだけで簡単に購入できます。

乗車後の設備と快適性

エアポートエクスプレスの車両は、清潔で広々とした座席が特徴です。各座席にはスマートフォン充電用のUSBポートがあり、無料Wi-Fiも完備されています。さらに、車内には大型ディスプレイが設置され、停車駅や乗り換え情報がリアルタイムで表示されます。

また、全車両禁煙で、飲食は禁止されています。乗車前に空港内で軽食を済ませるのが良いでしょう。

降車とMTRへの乗り換え方法

エアポートエクスプレスの終点は「香港駅」ですが、ここから市内各地へ移動する場合は、地下鉄(MTR)の利用が便利です。香港駅は「中環駅」と直結しており、徒歩5分ほどで乗り換えが可能です。
MTRは路線が非常に細かく整備されているため、目的地に応じて乗り換え路線を事前に検索しておくと安心です。MTR公式アプリでは、路線図や運賃、所要時間を簡単に調べられます。

よくある質問とトラブル回避

・電車のチケットは購入後24時間以内に使用してください。
・オクトパスカード残高が不足している場合、改札でエラーになります。乗車前にチャージしましょう。
・香港駅のエレベーターは混雑することがあるため、大きな荷物を持っている場合は早めに移動を始めるのがおすすめです。

このように、エアポートエクスプレスは利便性と快適性を両立した交通手段です。運行時間や支払い方法を事前に把握しておけば、香港市内へのアクセスがぐっとスムーズになります。

地下鉄・電車で利用できるオクトパスカード

香港の公共交通機関をスムーズに利用するうえで欠かせないのが、オクトパスカード(Octopus Card)です。香港電車カードとしても知られ、地下鉄(MTR)、バス、トラム、フェリー、コンビニなど、あらゆる場所で使用できる多機能ICカードです。ここでは、購入方法から使い方、チャージ方法、そして注意点まで、初めて香港を訪れる旅行者にもわかりやすく解説します。

オクトパスカードの概要と特徴

オクトパスカードは1997年に導入された香港の電子マネーシステムで、非接触型ICカードの先駆け的存在です。改札口や店舗で機械に軽くタッチするだけで決済が完了し、現金を使う煩わしさを解消してくれます。また、交通機関だけでなく、セブンイレブンやスターバックス、マクドナルドといった飲食店、さらに自動販売機や駐車場でも使用可能です。

このカードの最大の特徴は、1枚で香港中の主要交通機関を網羅できる点にあります。地下鉄(MTR)やバスだけでなく、香港島を走るトラムやスターフェリーでも利用できるため、旅行中に何度も切符を買う手間が省けます。

オクトパスカードの購入方法

カードは香港国際空港の到着ロビー、MTRの各駅窓口、セブンイレブンなどで簡単に購入できます。購入時にはデポジット(保証金)が必要で、これはカード返却時に返金されます。

カード種別 初回支払額(HKD) デポジット(HKD) 実際の利用可能額(HKD)
大人用(Adult) 150 50 100
子供用(Child) 70 50 20
シニア用(Elder) 70 50 20

購入後すぐに使用でき、返却は空港駅や主要駅の窓口で可能です。

チャージと残高確認の方法

チャージは駅の自動券売機、コンビニ、スーパーなどで行えます。最低チャージ額は50HKDからで、現金またはクレジットカードが利用できます。近年では、モバイルオクトパス(スマートフォン版)も普及しており、Apple PayやGoogle Payを利用したチャージも可能になっています。

残高は改札通過時にディスプレイに表示されるほか、自動券売機やオクトパスアプリでも確認できます。残高が不足しても、一時的にマイナス残高(最大35HKDまで)で乗車できる「負残高制度」があるため、慌てずに済みます。

オクトパスカード利用時の注意点とトラブル対策

・カードを財布や他のICカードと重ねたままタッチすると、読み取りエラーが起きることがあります。
・紛失時は、登録済みのパーソナルオクトパスならば、カスタマーサービスに連絡して利用停止が可能です。
・観光で数日間のみ使用する場合、帰国時にカードを返却してデポジットを受け取ることを忘れないようにしましょう。

モバイルオクトパスの利便性

近年では、スマートフォンにオクトパス機能を追加できるモバイル版が登場しています。物理カードを持ち歩かずに、携帯端末をタッチするだけで支払いが完了するため、紛失リスクの軽減にもつながります。

【参照】
・Octopus公式サイト https://www.octopus.com.hk/

電車の路線図・検索方法

香港の鉄道路線は非常に発達しており、旅行者でもわかりやすく利用できるよう整備されています。特に香港電車路線図と検索システムを活用すれば、複雑に見えるMTRネットワークもスムーズに理解できます。ここでは、最新の路線情報、検索の使い方、そして効率的な乗り換え方法までを詳しく紹介します。

MTRの路線構成と主な特徴

MTR(Mass Transit Railway)は、香港全域をカバーする交通の大動脈です。現在、11本以上の主要路線があり、香港島、九龍、新界、そして空港を結んでいます。すべての駅には英語・中国語・広東語の3言語表記があるため、海外旅行者でも安心して利用できます。

以下は、主要路線の概要です。

路線名 主な区間 特徴
港島線(Island Line) 堅尼地城〜柴湾 ビジネス街と観光地を結ぶ中心線
荃湾線(Tsuen Wan Line) 中環〜荃湾 九龍方面へ向かう主要ルート
東鉄線(East Rail Line) 金鐘〜羅湖/落馬洲 深圳方面への国境越えに便利
機場快線(Airport Express) 香港〜空港 観光客向けの高速移動路線
将軍澳線(Tseung Kwan O Line) 北角〜康城 新興住宅地と都心を結ぶ

香港電車検索アプリの活用方法

香港では、MTR公式アプリ「MTR Mobile」やGoogleマップで電車経路を簡単に検索できます。出発駅と目的地を入力するだけで、最適なルート、所要時間、運賃を瞬時に表示してくれます。特にMTR Mobileでは、乗り換え回数を最小限にするルートや混雑情報も確認可能です。

また、アプリ内の「路線図ビュー」では、リアルタイムの運行状況やメンテナンス情報が反映されるため、遅延が発生した場合も即座に対応できます。

乗り換えのコツと混雑回避法

香港の電車は非常に正確ですが、ラッシュ時間帯(午前7時〜9時、午後5時〜7時)は混雑します。観光客の場合、この時間を避けるだけで快適に移動できます。
また、九龍駅や中環駅などの主要ハブでは、乗り換え通路が広く、案内表示も明確に設置されています。路線図上で色ごとにラインが区別されており、視覚的に理解しやすいのも特徴です。

路線図の見方と便利機能

駅構内や車内には、LEDで光る動的路線図が設置されており、現在位置と次駅がリアルタイムで表示されます。
また、車内放送では英語と中国語の両方で案内されるため、外国人利用者にも配慮された設計です。
事前に路線図をPDFでダウンロードしておくと、インターネットがつながらない環境でも確認できます。

旅程に応じた検索活用のポイント

香港電車検索を活用することで、観光地巡りが効率的になります。たとえば、ディズニーランドを訪れる場合は「欣澳駅」でディズニー線に乗り換える必要がありますし、九龍から空港へ向かうならエアポートエクスプレスが最短ルートです。
検索結果を基に、MTR路線と主要観光地を結ぶ経路をあらかじめ確認しておくと、移動の不安を減らせます。

【参照】
・Googleマップ公式サイト https://maps.google.com/

地下鉄の料金計算ルール

香港で地下鉄を利用する際、料金計算の仕組みを理解しておくことは非常に重要です。特に旅行者にとっては、どの区間でいくらかかるのか、どのような支払い方法が最もお得かを把握しておくことで、移動の効率やコストを最適化できます。ここでは、香港地下鉄料金の仕組み、計算方法、割引制度、便利な検索ツールまで、網羅的に解説します。

MTR料金体系の基本構造

香港の地下鉄を運営するMTR(Mass Transit Railway)は、距離に応じた料金制度を採用しています。つまり、乗車する距離が長いほど運賃が高くなる仕組みです。料金は大きく以下の要素で決定されます。

要素 内容
路線距離 出発駅から到着駅までの距離(区間ごとに異なる)
列車種別 通常路線、エアポートエクスプレスなど特別料金路線
支払い方法 オクトパスカード、現金、クレジットカード決済など
利用者区分 大人、子供(3〜11歳)、シニア(65歳以上)

オクトパスカードを利用する場合は現金よりも割引料金が適用され、一般的に5〜10%程度安くなります。また、一部の駅では、同一日に複数回乗車した際の「同日乗り継ぎ割引」が適用されることもあります。

料金計算の仕組みと確認方法

香港地下鉄料金は固定ではなく、出発駅と到着駅の組み合わせによって変動します。最も確実な方法は、MTR公式サイトまたはMTR Mobileアプリの料金検索機能を利用することです。アプリでは、駅名を入力するだけで次の情報を確認できます。

・所要時間
・運賃(オクトパス利用時・現金購入時の両方)
・乗り換え駅および路線
・最終列車の時刻

例えば、九龍から中環までの運賃は大人で約12HKD前後、青衣から香港駅までは約20HKD前後となっています(2025年時点の参考価格)。なお、料金はMTRの定期改定により変更されることがあるため、最新情報は公式アプリで確認するのが確実です。

支払い方法と割引制度

香港地下鉄では以下の3つの支払い方法が主流です。

支払い方法 特徴
オクトパスカード 最も一般的で、割引適用あり。改札タッチで自動精算。
クレジットカード(Visa, Mastercard, UnionPayなど) タッチ決済対応。登録不要で利用可能。
現金 自動券売機で購入。お釣りはコインのみ。

オクトパスカードを利用すると、自動的に最安ルートの料金が計算されるため、特に観光客にはおすすめです。また、毎週の利用額に応じて「MTRフェアセーバー(Fare Saver)」が適用され、最大20%の割引が受けられるキャンペーンも実施されることがあります。

乗り換え時の料金と注意点

香港地下鉄では、同じ駅構内での乗り換えは無料ですが、一度改札を出ると新たに料金が発生します。たとえば、旺角駅(Mong Kok)と旺角東駅(Mong Kok East)は徒歩圏内ですが、別駅扱いのため、改札を出て乗り換えると再課金されます。この点を理解しておかないと、無駄な料金を支払うことになりかねません。

また、MTRでは乗り換えルートによって所要時間が異なります。路線図上で最短距離に見えても、ホーム移動に5分以上かかるケースもあるため、MTR Mobileの「乗換所要時間」表示を活用するのが賢明です。

便利な料金検索ツールの活用法

香港地下鉄料金を効率的に把握するためには、MTR公式の料金計算ツールが最も便利です。使い方は非常に簡単で、出発駅と到着駅を選択すると、最短ルート・運賃・所要時間が自動表示されます。さらに、駅ごとの出口情報、バスとの乗り継ぎ案内、エレベーターやエスカレーターの位置も表示されるため、旅行者や高齢者にも使いやすい設計になっています。

また、Googleマップでも香港地下鉄の料金が自動表示されるため、観光ルートを立てる際に比較検討するのも良いでしょう。

よくある失敗と対策

・空港エクスプレスは通常の地下鉄とは料金体系が異なり、割引が適用されない。
・子供用・シニア用オクトパスカードを持っていないと、通常料金が請求される。
・深夜時間帯は一部路線で運行間隔が長くなり、乗り継ぎが難しくなる。

これらを避けるためには、乗車前に目的地までのルートを検索し、最終列車の時間と料金を事前に確認しておくことが重要です。

このように、香港地下鉄料金計算の基礎を理解しておけば、無駄な出費を防ぎつつ、快適に移動することができます。特にオクトパスカードとMTR Mobileを併用すれば、観光でもビジネスでもストレスのない移動が実現できます。

 

香港での電車の乗り方の応用と便利技

  • 地下鉄・電車でのクレジットカード対応状況
  • MTR乗り換えのコツ
  • MTR乗り放題の使い方
  • 電車での飲食ルール

地下鉄・電車でのクレジットカード対応状況

香港では、電車や地下鉄を利用する際にクレジットカードを直接使えるようになっており、旅行者にとっても非常に便利な環境が整っています。ここでは、香港電車のクレジットカード利用の仕組み、対象ブランド、注意点、そしてオクトパスカードとの違いまでを、初めて訪れる方にもわかりやすく解説します。

香港電車で使えるクレジットカードの種類

香港地下鉄(MTR)をはじめ、エアポートエクスプレスやライトレールなどでは、主要な国際ブランドのクレジットカードがタッチ決済(コンタクトレス決済)に対応しています。特にVisa、Mastercard、UnionPay(銀聯)、American Expressが利用可能で、近年は日本のSuica対応クレジットカードでも使える場合があります。

利用可能ブランド 対応決済方式 備考
Visa タッチ決済(Visa payWave) 一部クレジット会社の制限あり
Mastercard Contactless決済 香港外発行カードも利用可
UnionPay QuickPass 中国本土との相互利用が進む
American Express ExpressPay 一部の駅で利用制限あり

このシステムは、改札でクレジットカードを端末にかざすだけで自動的に運賃が引き落とされる方式で、乗車券を購入する手間が不要です。特に短期滞在者やビジネス渡航者にとって、現金を使わずに移動できるのは大きな利点です。

利用方法と決済の流れ

利用方法は非常にシンプルです。改札口にある非接触型リーダーにクレジットカードをタッチするだけで入場できます。降車時も同様にタッチすれば、自動的に乗車区間が計算され、利用金額が確定します。
乗車時と降車時で同じカードを使用することが重要で、異なるカードでタッチした場合は正確な運賃が計算されず、追加料金が発生する場合があります。

また、スマートフォンやスマートウォッチに登録したモバイルクレジット決済(Apple Pay、Google Pay、Samsung Payなど)でも同様に利用できます。

クレジットカード利用のメリットとデメリット

一方で、便利なクレジットカード決済にも注意点があります。

メリット デメリット
切符購入が不要でスムーズ 一部駅で読み取りエラーが発生する場合あり
為替手数料が自動処理される クレジット明細の反映が数日遅れることがある
紛失・盗難時の補償がある 同伴者とまとめて支払いができない

特に複数人で移動する際は、1人につき1枚のカードが必要になるため、オクトパスカードの方が便利なケースもあります。小さな子ども連れや高齢者との旅行では、あらかじめどちらの決済手段を利用するか決めておくと安心です。

クレジットカードとオクトパスカードの違い

オクトパスカードは香港市民の多くが利用する交通系ICカードで、現金チャージ型です。一方、クレジットカード決済はポストペイ型(後払い方式)で、残高管理の手間が不要です。
ただし、オクトパスカードでは交通機関以外の店舗や飲食店でも広く利用できるため、利便性では依然として優位です。

項目 クレジットカード決済 オクトパスカード
支払い方式 後払い(クレジット決済) 先払い(チャージ式)
対応範囲 地下鉄・バス・フェリーなど 交通+店舗・自販機など
紛失時の対応 カード会社経由で停止可能 無記名式は返金不可
利用開始手続き なし(カード登録済みでOK) 購入・チャージが必要

このように、クレジットカード決済は短期滞在や急ぎの移動に適しており、長期滞在や日常利用にはオクトパスカードが便利という使い分けが最適です。

MTR乗り換えのコツ

香港の鉄道網は非常に発達しており、乗り換えも効率的に設計されています。しかし、駅の構造が複雑な場所や混雑時間帯では、スムーズに移動するためのコツを知っておくことが大切です。ここでは、MTR乗り換えの基本ルール、便利なアプリの活用法、そして混雑回避のポイントを詳しく紹介します。

MTR乗り換えの基本構造と路線図の見方

香港のMTRには、主要な11路線があり、駅ごとに明確な色分けがされています。たとえば、港島線は青、荃湾線は赤、東鉄線は青緑というように、色で目的路線を識別できます。また、駅構内の案内板には、路線番号と方向(例えば「To Central」など)が併記されており、英語と中国語で表示されています。

路線名 路線色 主な接続駅
港島線 中環、金鐘
荃湾線 尖沙咀、旺角
東鉄線 青緑 九龍塘、紅磡
機場快線 青衣、香港

この色分けと駅番号を意識すると、初めてでも迷いにくくなります。

効率的な乗り換えのポイント

香港MTRでは、乗り換えに便利な構造が整っていますが、次のような工夫をすることでさらにスムーズに移動できます。

・事前にMTR Mobileアプリでルートを検索しておく
・同じホーム内での乗り換えが可能な駅を活用する
・改札を出ない限り、再課金されることはない
・混雑時間帯(7〜9時、17〜19時)を避ける

例えば、中環駅と金鐘駅の間は港島線と荃湾線の接続がよく、同一ホームでの乗り換えが可能なため、短時間で移動が完了します。

よくある乗り換えの失敗と対策

旅行者がよく陥る失敗として、「同一名の別駅を混同する」ケースがあります。特に旺角(Mong Kok)と旺角東(Mong Kok East)は別路線に属しており、改札外で徒歩移動が必要です。また、Tsim Sha Tsui駅とEast Tsim Sha Tsui駅も異なる駅で、地下通路で連結されています。

また、乗り換えホームを間違えた場合は、反対方向の電車に乗らないよう注意が必要です。プラットフォームの上部にある電光掲示板で、目的地の方向を再確認しましょう。

アプリと案内表示の活用方法

MTR Mobileアプリを使えば、乗り換え時間、最短ルート、料金、リアルタイム混雑状況まで確認できます。GoogleマップやCitymapperなどのアプリでも同様の機能がありますが、現地交通情報の正確性ではMTR公式アプリが優れています。

さらに、駅構内の案内表示には「Exit A」「Exit B」などの番号がついており、観光地やホテルの最寄出口を事前に確認しておくとスムーズに移動できます。

快適に乗り換えるための小さなコツ

・エスカレーターは右側を立ち止まり、左側を急ぐ人が通ります。
・ベビーカーやスーツケースを持つ場合はエレベーターを利用。
・駅構内では飲食が禁止されているため、水分補給はホーム外で行う。

こうした細かなマナーを守ることで、現地の利用者とのトラブルを避け、快適な移動が可能になります。

MTR乗り放題の使い方

香港での移動をより自由でお得に楽しみたい旅行者にとって、MTR(Mass Transit Railway)の乗り放題チケットは非常に便利な選択肢です。特に短期滞在の観光客向けに用意された「トラベルパス」や「オクトパスツーリストカード」は、主要観光地を効率よく回るのに役立ちます。ここでは、MTR乗り放題の仕組み、購入方法、対象エリア、利用上の注意点を体系的に解説します。

MTR乗り放題チケットの種類と概要

香港では、観光客が利用できる主な乗り放題チケットとして「Airport Express Travel Pass」があります。このカードには、エアポートエクスプレス(空港列車)の往復または片道乗車と、MTRの全線(東鉄線・ライトレールなど一部を除く)3日間乗り放題がセットになっています。
旅行者に人気の理由は、チケット購入後すぐに利用でき、カード返却時にデポジット(保証金)が返金される点にあります。

チケット名 有効期間 含まれる内容 価格(目安)
Airport Express Travel Pass(片道) 3日間 エアポートエクスプレス片道+MTR全線乗り放題 約350香港ドル
Airport Express Travel Pass(往復) 3日間 エアポートエクスプレス往復+MTR全線乗り放題 約420香港ドル
オクトパスツーリストカード チャージ式(無期限) チャージ残高に応じた利用 約150香港ドル(デポジット含む)

MTRの路線網は香港全域に広がっており、九龍、香港島、新界地区など主要な観光スポットはすべて網羅されています。3日間という有効期間内に集中して観光をする場合は、コストパフォーマンスの面でも優れています。

チケットの購入方法と使い方

乗り放題チケットは、香港国際空港のMTRエアポートエクスプレスカウンター、主要駅(香港駅、九龍駅、青衣駅など)で購入できます。また、オンラインでも事前予約が可能で、到着時に受け取るだけで利用を開始できます。

使い方は非常にシンプルで、改札のセンサーにカードをかざすだけで入出場が可能です。オクトパスカードと同様の仕組みを採用しているため、操作に迷うことはありません。3日間乗り放題のカウントは、初回利用時から24時間単位で計算されるため、初日夜に使用しても無駄にならない点が便利です。

お得な活用法と注意点

・空港から市街地へのアクセスを含めて利用すれば交通費を大幅に節約可能
・トラベルパス利用期間中でも、ライトレールや一部郊外路線では別料金となる
・乗り放題期間終了後は、オクトパスカードとしてチャージして継続利用が可能

また、カード返却時にはデポジットが返金されますが、発行から90日以内に返却しなければ無効となるため注意が必要です。

よくある疑問への回答

Q:乗り放題チケットでバスやトラムも乗れる?
A:乗り放題チケットはMTR専用で、バスやトラム、フェリーなどは対象外です。複数の交通機関を利用したい場合は、オクトパスカードの方が便利です。

Q:空港到着後すぐに使える?
A:空港駅で購入できるため、到着後そのまま市街地へ向かう際にもすぐ利用可能です。

Q:有効期間を延長できる?
A:延長は不可のため、期間終了後は別途オクトパスカードなどを使用してください。

電車での飲食ルール

香港の電車や地下鉄を利用する際には、飲食に関するルールが厳格に定められています。観光客の中には、うっかり水を飲んだり軽食を取ったりして注意されるケースもあります。ここでは、MTRを中心にした香港電車の飲食ルールの全体像と、なぜそれほど厳しい規制があるのかを解説します。

MTRでの飲食禁止ルールの概要

香港の公共交通機関を運営するMTR Corporationは、全駅構内および車内での飲食を全面的に禁止しています。対象となるのは、飲料(水を含む)やガム、軽食などすべてです。罰則は非常に厳しく、違反した場合は最高で2000香港ドル(約4万円)の罰金が科されることがあります。

項目 内容
禁止対象 駅構内・車内での飲食全般(水・ガム・飴を含む)
罰金額 最大2000香港ドル
管理機関 MTR Corporation(香港鉄路有限公司)
対象範囲 地下鉄・エアポートエクスプレス・ライトレールなど全路線

駅構内での飲食禁止は、衛生管理や公共マナーの維持を目的としています。特に香港は湿度が高く、飲食物のにおいや残りかすが衛生環境に悪影響を及ぼす可能性があるため、公共空間の清潔保持が重視されています。

飲み物を持ち込む際の注意点

ペットボトルや水筒の持ち込み自体は許可されていますが、飲む行為は禁止です。特に監視カメラが設置されている駅構内では、警備員によって注意を受ける場合があります。
乳児や医療目的での水分補給については例外的に認められる場合がありますが、公共マナーとして控えるのが望ましいとされています。

駅構内で飲食可能なエリア

一部の大型駅(香港駅、九龍駅、金鐘駅など)には、改札外に飲食可能なフードコートやカフェが設けられています。乗車前や降車後に軽食を取る場合は、これらのスペースを利用するのが適切です。

また、駅構内に自販機が設置されている場所もありますが、飲み物を購入しても改札を通る前に飲み切る必要があります。

よくある違反例と注意喚起

・車内でペットボトルの水を一口飲んだ
・ガムを噛んでいた
・子どもにお菓子を与えた
・アイスコーヒーを持って乗車した

これらはすべて罰則の対象となる可能性があり、MTR職員や警備スタッフによって注意・警告を受けることがあります。香港では清潔で秩序ある公共空間の維持が重視されているため、観光客も現地の文化に配慮することが大切です。

公共マナーとしての意識

香港の公共交通は、世界的にも秩序正しく清潔とされており、利用者一人ひとりのマナーが保たれています。特に観光客にとっては、現地の文化を尊重する行動が信頼を得る第一歩です。
飲食禁止のルールは厳しく感じられるかもしれませんが、利用者全員が快適に過ごせる環境を守るための重要な仕組みといえます。

【参照】
・香港政府 食品環境衛生署公式サイト https://www.fehd.gov.hk/

香港での電車の乗り方まとめ

  • 香港空港から市内へはエアポートエクスプレス利用が最も効率的
  • 空港から香港駅まで約24分で到着し運行間隔は約10分
  • チケットは空港カウンターや自動券売機、アプリで購入可能
  • オクトパスカードを使えば改札タッチで簡単に乗車できる
  • オクトパスカードは交通・店舗・飲食店など幅広く利用可能
  • チャージはコンビニや駅券売機で可能で現金・カード対応
  • エアポートエクスプレスでは荷物置き場と無料Wi-Fiを完備
  • 九龍駅や香港駅ではインタウンチェックインが利用できる
  • MTR路線は色分けされており観光客にもわかりやすい設計
  • 料金は距離制でオクトパス利用時は現金より割引がある
  • クレジットカードのタッチ決済でも乗車可能
  • 主要ブランドVisaやMastercardなどが改札で利用できる
  • 乗り換え時は改札を出なければ追加料金が発生しない
  • 駅構内・車内での飲食は禁止で罰金制度がある
  • MTR公式アプリで運賃・経路・混雑状況の確認が可能

【関連記事】
・香港の電車アプリおすすめ比較|MTRとHKeMobilityの使い分け徹底解説